| 4D Chart v13CT GET AREA BOUNDARY | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 
    4D Chart v13
 CT GET AREA BOUNDARY 
         | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| CT GET AREA BOUNDARY ( area ; boundaryCode ; left ; top ; right ; bottom ) | ||||||||
| 引数 | 型 | 説明 | ||||||
| area | 倍長整数 |   | 4D Chartエリア | |||||
| boundaryCode | 整数 |   | 境界コード: 0 = ドキュメント全体の境界、1 = 切り取られた境界 | |||||
| left | 実数 |   | エリアの左の境界を受け取る | |||||
| top | 実数 |   | エリアの上の境界を受け取る | |||||
| right | 実数 |   | エリアの右の境界を受け取る | |||||
| bottom | 実数 |   | エリアの下の境界を受け取る | |||||
CT GET AREA BOUNDARYコマンドは、引数left、top、right、bottomの各変数にarea矩形の座標を返します。
boundaryCodeが0の場合、CT GET AREA BOUNDARYコマンドはドキュメント全体の境界を返します。
boundaryCodeが1の場合は、CT GET AREA BOUNDARYコマンドはフォーム上の4DChartエリアまたは4DChartプラグインウインドウの現在のサイズの境界を返します。
以下の例は、既存のチャートエリアで複数の線を組み合せたジオメトリックオブジェクトを作成し、エリアの境界座標を取得してエリア内のオブジェクトを中央に配置します。
 For($i;0;360;5)
    vLine:=CT Draw line(Area;50*Cos($i);50*Sin($i);0;0;0)
 End for
 CT GET AREA BOUNDARY(Area;1;$left;$top;$right;$bottom)
 CT MOVE(Area;-1;(($right-$left)/2)-50;(($bottom-$top)/2)-50)
	プロダクト: 4D Chart
	テーマ: CTエリア
	番号: 
        14511
        
        
        
	
	初出: 4D Chart 1